忍者ブログ

11話更新

22e0c674.jpeg
10話から登場した現地エージェントのアイシャちゃん。

というわけで11話更新しました。
11話でこのアイシャちゃんが楽しそうに笑っている姿が見れます。
ぜひ萌え死んでください。


次回の更新はだいたい一か月後になると思います。
プバーの絵とか他の作業も溜まってるので、次回はだいぶ気合入れないとやばい感じですが。
できるかぎり1月中に更新できるよう頑張ります。




あと今年最後の更新なんで今年個人的に面白かったものをまとめてみました。

・アニメ
一番面白かったのが「境界線上のホライゾン」。
今まで見てきたラノベアニメでもトップ3には入るくらい面白かったです。
自分がアニメに求めるエンタメ要素がこれでもかってくらいぶちこまれてるのが最高でした。
2番目が「氷菓」。千反田さんのことが気になりすぎて狂いました。あと京アニ様の神作画が神がかりすぎて神でした。
3番目が「シンフォギア」。シンフォギィヴァアアアアーーーーッ!

・映画
1番は「エクスペンダブルズ2」。
2番は「白いリボン」。陰鬱で胸糞悪い映画を撮ることに関してはトップクラスだと思われるミヒャエル・ハネケ監督の作品。人物描写の毒々しさがたまりませんでした。あと映像も良かった。この監督の代表作「隠された記憶」より好き。
3番は「ミッション8ミニッツ」。脚本の完成度がとにかく高かった。これと似た内容のギャルゲがいずれ出そうだなと思った。

・本
1番は新訳が出て微妙に話題になってたフランクルの「夜と霧」。
2番はイーガン最高とか言っておきながら今まで読んでなかった「万物理論」。
3番に入れたいレベルのは特にないです。
無理やり入れるとしたら「カラスの親指」か「ヒトリシズカ」あたり。
というか今年はあんまり本読んでないです。
伊藤計劃を神様のように崇めてるのですが、屍者の帝国はまだ積んだままだったり。

資料系を入れるなら迷いなく「怪物の事典」が入ります。
新紀元社とかのファンタジー系資料を買い漁って、もう普通のモンスターじゃ物足りないぜみたいな人向けのマニアックな怪物やらが載ってる本。
マニアックすぎて基本的には使えない資料ですが、殺人ブルドーザーとかワニ人間とかひどい名前の怪物たちが真面目に解説されてるのを見るだけでもなんかワクワクしてしまいます。


・ゲーム
まともにクリアしたのがドラゴンズドグマくらいしかない……。
クリアしてたらゼノブレイドが一番。長すぎてさすがに続けるのはまずいと思い積んでしまいました。来年こそはクリアする予定。
去年からまたいでクリアしたの入れるならホワイトアルバム2。


・漫画
ブリーチが最近面白いです。
あと、ずっと好きだった無限の住人が終わってしまった。





・拍手レス

>あれ?なんかカッコいい…さん
>不死王「うぉぉぉぉぉぉッ!破滅の剣(つるぎ)、ティルフィングゥッ!」
>自壊する精神と体を抱え…自由と明日を夢見て不死王はフェルアルナを駆けるのであった――。


「ティルフィングッ!
それは本来姫にしか扱えない剣(ちから)――プリンセスセイバーであったはずッ!
姫でない貴様が使用すれば肉体も精神もただでは済まんぞッ!」
「俺の体などどうなってもいいッ!ユーカ、マリス、帽子メガネの人、そしてフェルアルナに生きるすべての人の想いを受け継いだこの力で、俺はこの世界の自由と明日を斬り開くッ!うおおおおおおッ!」

拍手[2回]

PR

雑誌掲載

プバーがWindows100%って雑誌で紹介されてましたね。
うっひょおお!参加メンバーとしてこれは嬉しすぎる!

そしてスクショでは主人公がまさかのドットのみ。
代わりに不死王が目立ってましたね。
もう思い切って主人公交代しちゃってもいいんじゃないですかね。
というわけで記念イラスト。
fa903862.jpeg



・ビジョンクエスト
11話のペン入れはあと7ページ。
たぶん一週間以内に公開できると思います。
あと並行して12話以降のシナリオ作業も進めてます。
現在13話目。
能力バトルものを本格的に書くの初めてなんで、うまくやれるか不安で仕方がない。

とりあえず魔界編のシナリオを先に書き切ってしまって、他の作業する余裕を作ろうかと思ってます。

ゲーム作りてえ……。





拍手[6回]

ダブルホーン立ち絵

0b1bbf13.jpeg

ダブルホーンさん立ち絵。

 


クリップスタジオペイントEXの先行プレビュー版が出てたので、今回の絵からクリップスタジオで描いてます。
SAIから乗り換え。

というかEXで複数ページ描こうとするとだいぶ重かったので新パソコンを近所の店で買ってきたのですが、SAIがWindows8非推奨だったのでほぼ強制的にSAIとお別れ。
試してないのですが、描画の際遅延が発生するとか。
まあ遅延がたいしたことなかったら使ってもいいのですが、どうもユーザーライセンスが書かれたメールを消去してしまってたっぽく、使うにしても買いなおさなきゃならないという状況になってしまいまして……。
Windows8は死ぬほど使いづらいし(結局デスクトップモードをメインに使ってる)、パソコンはちゃんと調べて買うべきですね。

 


パソコンはなんとなくノートパソコンにしたんですが、ノートのディスプレイじゃ色がわけわからなくなるのでサブにしか使えないし、キーボードも前のキーボード繋げて使ってるしで、今のところノートである意味はまったくない感じです。
メモリも16Gにしたかったんで、お値段も増設メモリ合わせて前のパソコンの2倍以上。


ほんとパソコンはちゃんと調べて買うべきですね……。
その場で衝動買いするもんじゃねえ……。

 


クリップスタジオペイントEXは機能が完全にそろうのが来年の夏以降らしく、漫画に関してはしばらくコミスタと併用。
作画はクリップスタジオ。
まだ機能はちゃんと把握してませんが、線画はめちゃくちゃ描きやすいです。
慣れれば作業スピードも向上すると思うので、今月から月一ペースで漫画更新していくつもりです。
ちなみに1ページ目。
1385deab.jpeg


 

 

・拍手レス


>半裸(横だけ)さん

>>ちなみにゲーム自体は一つも完成しませんでした。
> 全米が泣いた。


なんてひどいアシンメトリー!
 

ゲームはできませんでしたが、最高の思い出が作れましたよ(白目)。

 

 

 

 

拍手[4回]

藤原優花

51b2f2c1.jpeg

あくびする藤原優花さん。
持っているのはネコメンコぬいぐるみ。
プバー完全版が出来るまでは、できる限りブログ更新用の絵もプバー絵にしようかと思ってます。
 

飽きる可能性もあるのであくまでできる限り。


 

最近はようやくデュエリストとして生きていくことを諦め、黙々とVQ11話の作業を進めてます。
さくら壮の青山さんが「目標もって生きてる人が好き!一生懸命な人が好き!」って言ってたので、こりゃあ一生懸命作業するしかねえなと思いまして。
さくら壮見てると以前友人らの企画書とか手伝ったり、企画会議と称して毎週集まってゲームやらなんやらのアイデア出しをしてたんで、なんか懐かしい気分になります。

ちなみにゲーム自体は一つも完成しませんでした。




・拍手レス

>アシンメトリー好きですさん
>落書きキャラ、フロントホックはラッキースケベ的なフラグにしかみえない…
>こんな発想するなんて、汚れたのか、汚されたのか…。

 

このキャラの戦闘シーンはきっと毎回クイーンズブレイド状態ですね。
心臓を狙って攻撃したらなぜか毎回フロントホックに当たる的な。
ちなみにこのキャラの服装、最近プレイしてたキャッスルヴァニアロードオブシャドウに出てくるカーミラさんの真ん中だけ露出度が高い格好に感動してデザインしました。
結局全体的に露出度が高くなりましたが……。

拍手[4回]

メニューユーカ

2dee7ed9.jpeg
プバーVer.1.03bより一新されたメニュー画面用のユーカ。
他の二人も描き直してます。
描き直そうと去年のウディコンからずっと思ってたのですが、今までずっと放置してました。
ユーカの全身画めんどくさい……。

完全版での追加要素もある程度決まったので、自分もそろそろイラスト作業本格的に頑張りたいところです。

……頑張りたいところですが、PS3のマジックザギャザリングにハマッてしまったので、自制できなかったら追加イラストはダブルホーンだけになります。

MTGは10年ぶりなんですが、やっぱ面白いですね。
PS3版は多少カスタマイズできるもののある程度デッキの内容は決まってると聞いてたのでつまんないだろうと思ってたのですが、十分過ぎるくらい面白いです。むしろブランクがあったんでこれくらいがちょうど良かった。
あと昔と比べて狂った性能のクリーチャーが多くて、爽快感が増したのも良いです。





61aa41bb.jpeg
あと最近のラクガキ。
塗りの模索まだやってます。
友人に線の色変える方法他にもあること教えてもらって、自分の不勉強っぷりを思い知らされました。
技法書買っても、ほとんど文字読まずに絵だけ見てるのがまずいんだろうな……。

拍手[4回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
スバルイチ
性別:
非公開
自己紹介:
わんにゃんの日記

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター